色即是空 空即是色

大東亜戦争前の相撲界に出羽ケ嶽という身長2メートル

大東亜戦争前の相撲界に出羽ケ嶽という身長2メートルを超える大人気の巨漢力士がいたことを御存知ですか?

映像は1939(昭和14)年の東京・両国の回向院境内にあった初代の国技館(のちの日大講堂)での39年1月の春場所です
そして続く5月の夏場所での出羽ケ嶽の取組(まず1月場所)
小兵力士の攻撃をしのぎ続けた出羽ケ嶽が右でポンとはたくと相手を一発で土俵の外に吹き飛ばしてしまい
続いて翌5月場所では出羽ケ嶽は相手を懐に呼び込んでしまい足を取られて転がされた映像です

出羽ケ嶽は1902(明治35)年に山形の寒村で生まれました(生年は諸説ある)
脳下垂体の異常でとめどなく体が成長し続ける「巨人症」に侵され小学校入学時に161センチあったといいます
当時の日本人の体格で考えると先生と変わらない背格好の新入生だった訳ですが体格とは裏腹に争いを嫌い隠しようのない自分の体を見られることを嫌う気弱な少年だったようです
その後も体の成長は止まらなず相撲博物館の記録によると1917(大正6)年の入門時に194センチで新入幕の25(大正14)年には203センチとなり31(昭和6)年には204・5センチになったそうです

Comments